大川市にあるお子様向けの書道塾のブログです。書道の指導はもちろん、礼儀なども重視した教育を進めています。(お問い合わせ先)福岡県大川市大字津277-1 TEL0944(87)4897 090(9592) 9112 メールの場合、h0612001@gmail.comまで よろしくお願い致します。
2014年06月30日
☆表札が出来上がりました(^-^)☆

現在、新しく教室をリフォーム中で、玄関に新しく表札をつけるため、今回表札作成を静岡県浜松市にある「表札工房クランジュ」さんにお願いしました。

細かい、難しい作業も丁寧にしていただき、大変立派な表札が出来上がりました\(^o^)/ありがとうございましたm(_ _)m
2014年06月26日
☆新しい書道教室へ~Part2☆

少し前のブログにも載せておりましたが、書道教室専用の教室へ只今リフォーム中で、先日教室入り口に赤い扉が設置されました(^_^;まだ赤い扉の前の入り口、階段にタイルをはったり、壁に格子をしたり、もう少し完成まで時間がかかりそうです。7月完成予定でしたが…、すみませんm(_ _)m夏休みの練習からは利用できると思います(^^)…。教室の中のことを少しだけ…、教室内は、練習の時に書いた作品をみんなが見れるように、反省できるように特注のホワイトボードパネルを設置しています。(パネルに作品を貼り自分の作品比較をしたりします。)また、筆を洗う洗い場や視聴覚機器も設置し、これまでより便利でかつ質の高い学びができるように作ってもらっています。さらに壁には炭を塗って、専用機械を取りつけてもらい教室内の空気もきれいに保たれるようにしています。「みんなの教室」がもう少しで完成です!おたのしみに!☆\(^o^)/
2014年06月25日
楽書新聞123号~「心の点数を上げる勉強も…」

今月の楽書新聞は「何のために勉強するのか?」ということを考える内容を書かせてもらっていますが、書けなかったことをブログに書かせてもらいました(^_^;…。こちらからです→→→☆何でも(勉強、テストの結果など)数値化されると、上か下か、良いか悪いか、大変判断しやすいものです。このことはとてもわかりやすくていいシステムだと思います。以前、教育の現場に携わっていたことがありますが、とても気になったことがありました。それは、幼稚園に勤めた時と、小中高校に勤めた時の子供の違いです。小中高校はご存知のとおり点数で評価が決まります。通知表もおおよそテストの結果を受けての評価だと思います。一方、幼稚園も学校という枠に入っていますが、点数で評価されることはありません。むしろ、挨拶ができただとか、友達と仲良くできただとか、お花に水やりをできただとか、そういうところを褒められたりします。私としては、保育園・幼稚園までは、しっかり挨拶などできていたのに、小中高校になるとそういう大切なことができなくなることを大変残念に感じました。やはり目に見える、わかりやすいもの(点数や順番など)に気がいってしまって、徐々に保育園・幼稚園でしっかり身についた習慣も失われていってしまう…。こういう学校もあります。「挨拶をしっかりしましょう!」というのぼりを作り、学校の周りに立ててある。(本来は必要ないもの、挨拶は自然にすべきものだから)過去に、2つの幼稚園に勤めましたが、そういうのぼりを立てなくてもあいさつはできていました。なぜこのようになってしまうのでしょうか?日本の教育システムがよくないのか、社会がよくないのか、学校がよくないのか、親がよくないのか?…。おそらく目に見えるわかりやすい方(テストの点数や外見など)にとらわれてしまい、だんだんと目に見えない大切な部分(心・精神的な部分)が感じとれなくなっているように思います。二人の子供がおりますが、子供たちには、勉強の点数も大切だと思うが、同時に心の点数も上げなさいと話すつもりです。1点点数を上げるのも大切だが、道に落ちているゴミを一つ拾うことも大切だと…。心を育てる勉強も大切です…。
2014年06月24日
☆フェリー→飛行機→バス→三輪車→電車→図書館(^_^;☆


先週の日曜日に長男てっぺいとフェリーに乗りました!初フェリー乗船です(^-^)長洲港(熊本)⇔多比良港(長崎)の往復90分!「おぉ~有明の海よ~\(^o^)/」


乗り物が大好きなので今回のフェリーはとても喜んでいました☆多比良港には数分だけ上陸!すぐフェリー乗って長洲港に戻ってきました(^^;)↑「あっちのフェリーもでかかねぇ~☆」

「あぁ~お腹ペコペコばい!」「さっきフェリーでおやつ食べたやんか~」長州港に到着し、港で昼食です!サンドイッチとおにぎりを食べて満腹てっぺいです\(^o^)/「海を見ながらもよかやん!おいしか!!」

お昼寝をして今度は佐賀空港に飛行機を見に行きました。見るだけの約束で…(^_^;「乗りたかぁ~(^o^)運転しよッ。」「できんやろッ!!」

今週の日曜日もまた乗り物大好き炸裂です!今回はママとバスに乗りました(^-^)「バスのハンドル大きかやん!ハンドル持って帰ろうかなぁ~。」「できんやろッ!!」


久留米岩田屋の屋上で…本当に乗り物が大好きです☆「鳥さんよけてよ~。」「キミがよけなさいッ!」


切符を買って帰りはママと電車で…\(^o^)/「シマウマは電車乗れんよ!あッ!!ママやった!(^_^;」

「ヨイッショ!少し乗り物疲れしたなぁ~。」先週今週と乗り物サンデーでした(^_^;

図書館でも乗り物の本…(^_^;「来週大丈夫かなぁ~。」
2014年06月23日
「書道之友6月号」作品出品!みんなのがんばり!⑩









☆お手本をよく「見る」→「考える」→「書く」→「反省する」そして、次の1枚に!というように、目と頭と体と心をしっかりと使って書くように心がけています!一筆一筆、一文字一文字、一枚一枚ゆっくりと心を込めて書き、作品を成長させていきましょう\(^o^)/☆

☆7月号課題(手本)☆子供らしく、大きく!元気に!練習しましょう\(^o^)/
2014年06月16日
「名前」…生まれて最初のプレゼント…。

毎月の課題や書道展などに出品する際は、必ず「名前」を書きます。名前をしっかり書き終えて清書作品の完成です。作品の締めくくりに小筆でゆっくりと書きます。もちろん名前がしっかりできていないと作品としての完成度がよくありません。作品をいいものにするには名前の良し悪しがポイントです。よく名前を書く時に話すことがあります。「名前はみんなが生まれた時に最初にもらったプレゼント」ということ…。お父さん、お母さんが生まれる前から、みんなのことを想い、考えてつけて下さった大事なものだということを…。さらに「死ぬまで一生使うもの」ということも付け加えて話します。ただいい作品を作り上げるためにうまく書くのではなく、上に述べたことも意識して書いてもらいたいと思っています。

名前は一生使うものです。また自分しか使わないもの…。いつも心を込めて書いてもらいたい「特別なもの」です☆
2014年06月11日
ランニング(^-^;)

↑6年前にフルマラソンに出場して完走した時の記録証です。42,195km…(^^;)今思うとその当時はよく走れたと思います。記録は、3時間46分56秒。総合順位は13,368人中590位(男子30代の部では2,800人中157位)と、タイム、順位よりもまずは完走できたことがうれしかったと記憶しています。それまでも何回かフルマラソン完走はしていましたが、いつもとにかく完走することが目標で走っていました。現在は、子育てを言い訳に、長い間走ることをさぼっていました(;_;)これではいけないと思い、今月から少しずつ体を動かすようにしています。

今日も40分程ゆっくり走りました。(距離は6kmくらい)体重も走っていた頃と比べると随分と増えてしまい、走る時に体の重さを感じます。(;_;)

↑以前はこの花宗水門の橋の坂もさほどきつくはなかったのですが、体を動かしていないことと、体重の増加が、足に、体全体に負担になっています。まだ子どもたちが小さいので一緒にマラソン大会には出場はできないと思いますが、子どもたちがもう少し大きくなって、走れるようになったら一緒にマラソン大会に出場したいと思っています。それを目標に今からしっかりとトレーニングをしていきます。頑張るぞ~!\(^o^)/
2014年06月09日
☆1歳と3歳☆

↑すべり台と砂遊びが大好きです!(3歳てっぺい☆)大川中央公園で…。昨日は朝夕とも公園で遊びました(^^;)子どもは本当に元気です。休みの日はなるだけ外で一緒に遊ぶようにしています(^_^; 近年、子どもの学力が低下しているといわれていますが、それは子どもの体験(自然での体験など)が減っていることが大きな原因と考えられているようです。子どもはものごとを理解する時、自分の体験をもとにして「こういうことかな?」「でも、なんでだろう?」と考え、その体験が学びに大きく役に立つようです。また、幼児期は身体機能が急速に伸びる時期で、自分の体を目いっぱい使って遊び、冒険心や挑戦する心を満たすようなダイナミックな遊びをさせることも大切なことのようです。色々な体験をすることで、感性豊かな体を育てていき、頭も心も活発になっていってほしいと思います。

ママの車を洗いました!拭くお手伝いです\(^o^)/ピカピカになったかな~☆何でもやりたがりのてっぺいです(^-^;)お手伝いありがとう☆

↑鯛の塩釜焼き!なつの1歳の誕生祝い(^o^)先週の日曜日におじいちゃん、おばあちゃんたちにお祝いしてもらいました☆餅ふみの時は「筆」を取りました。勉強してくれるようになるかなぁ~(^^)

何歩かぐらぐらしながら歩けるようになりました。まだこわいな~(^-^;) 2人とも元気にすくすくと育っていってほしいと思います!
2014年06月08日
福澤心訓

↑いつもお世話になっている大野島コミセンの2F中研修室(和室)の入り口に飾ってある作品です。

以前コミセンを利用されていた方が書かれたもののようで、気になっていたのでどのようなものなのか調べてみました。すると、福沢諭吉の「福澤心訓」というものらしく、福沢諭吉が作成したとされる七則からなる教訓のようです。しかし、実際は福沢諭吉が作ったものではなく作者不明の偽作であるとのこと…。誰が、何の目的で作成したのか不明で、でもよくできた教訓ではあると思います。もう少し調べてみると福沢諭吉の「ひびのおしえ」にある「おさだめ」を参考にして作成されたのではないかということのようです。「世の中で一番〇〇な事は〇〇なことです」という感じに書かれており、短文でわかりやすい教訓になっています。福沢諭吉が作ったものではないかもしれませんが、生きていく上でとても大切なことが書かれていると思います。こどもたちにも是非読んでほしい、大切にしてほしい事ばかりです。七つともしっかり心に留めておきたい言葉です。
2014年06月02日
☆新しい書道教室へ☆

現在、津町教室を新しい教室にリフォーム中です\(^o^)/今までは、実家のお座敷で練習していましたが、7月より新しい教室での稽古となります。(予定)教室の雰囲気は洋風な感じになると思います。席も少し増え、今までより多く座れます。玄関のドアが赤色です(^^;)生徒のみなさんが気持ちよく練習できるようにと大工さん、職人さん方が頑張って下さっています!新しい教室でまた書道をできるのも、生徒、保護者のみなさまのお陰です。本当に心よりお礼と感謝を申し上げます。みなさまから親しまれる教室作りを心がけてまいります。これからも生徒のために一生懸命頑張ってまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m 大川こども書道塾 石川 孤州 《※津町教室への送迎の際、工事のため駐車できない場合は津町公民館駐車場をご利用下さい。よろしくお願い致します。》