大川こども書道塾

大川市にあるお子様向けの書道塾のブログです。書道の指導はもちろん、礼儀なども重視した教育を進めています。(お問い合わせ先)福岡県大川市大字津277-1 TEL0944(87)4897 090(9592) 9112 メールの場合、h0612001@gmail.comまで よろしくお願い致します。

2020年11月10日

「hints」~楽書新聞197号~199号~




楽書新聞も次号で『200号』(月1回発行)を迎えます。これまでこどもたちの頑張りと、私の(わがままな?)想いなどを綴ってまいりました。

社会の変化、こどもたちの変化もあり、私自身もマイナーチェンジしながら、少しずつ内容も変化していっているように思います…。

しかし、教室を始めた当初に掲げたこどもたちの成長と幸せを願う気持ちは変わりありません…。

これからも少しでもこどもたちの成長にお役に立てるよう精進してまいります。宜しくお願い致します。






「hints」


小学3年生の息子が、毎日連絡帳にことわざを書いて帰ってきます。(覚えているのかわかりませんが…)

学校の朝の会で、言葉の学びとして取り組まれているようでとてもいいことだと思います…。


「魚心あれば水心」

「袖振り合うも他生の縁」

「己の欲する所を人に施せ」

「情けは人の為ならず」

「一期一会」

「呉越同舟」


ことわざは、生きていく上で役に立つ知恵、ヒントを短い言葉で伝えてくれます…。上記のことわざは、人との関わりについてのことわざです…。


昔も今も人間関係というのは、大変で、煩わしくもあり、しかしとても大切なことでもあります。

古の人たちも悩み、考え、私たちがよりよい方向に進めるよう作ってくれたのだと思います…。


先日読んだ本に、ことわざではありませんが、こどもたちの今に適した言葉(人との関わり方について)がいくつかありましたので紹介したいと思います…。(ある本を参照)



○「意見が違って当たり前」

世の中には色々な考え、思いをもっている人がいます。自分とまったく同じ人なんていません。意見の違いはあって当り前。だからビクビクする必要はありません。


○「みんな違うからおもしろい」

生まれ育った環境も、育てられ方もみんな違う。考えも価値観も…。みんなと違う考えや思いがあることこそおもしろいと受け止めよう。


○「相手の感じ方を想像しながら話す」

自分の考えや思いを話しても、受け止め方は相手しだい。聞く人がどう感じるか想像しながら話してみましょう。


○「信用されることは難しい」

人は行動の積み重ねで評価されるもの。少しずつ長い時間をかけて作られていくものです。


○「友だちは多くなくてもいい」

たくさん友だちがいるのもよし、ひとりぼっちでもよし。みんなと合わせるのも合わせないのも自分で決めればいい。


○「きらい」でもいじわるはしない。

誰でも「合う、合わない」「好き、嫌い」はあるものです。しかし、いじわるはしない。考え方や感じ方の違いは誰でもある。それを知ることが大切。


○「イライラをコントロール」

人との意見が合わなかったりするとイライラしたりします。そういう時は落ち着いて、感情をコントロールすることも大切。コントロールの練習をしよう。





これからも生きていると大変なこともたくさんあることでしょう。しかし、ネガティブに生きるより明るく楽しく生きていけた方が絶対幸せだと思います。

自分に合った生き方を考え、よりよく生きるためのヒントになればと思います…。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 13:00 │Comments(0) │書道塾の日々の様子
このページの上へ▲
< 2020年11月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
hLg
カテゴリ
書道塾の日々の様子 (265)
お知らせ (9)
書道塾の紹介 (7)
My children (64)
Others (64)
最近の記事
☆5月25日(日)本日はお休みです(⁠^⁠^⁠)/☆ (5/25)
☆『書育!』~技と心を育てる…(^-^)/☆ (3/27)
「伝わる…」 (3/26)
「0.18秒」〜Nice try!I like that. (3/10)
「久しぶりの10キロ!」 (3/4)
「250号記念」〜楽書新聞238号〜250号〜 (3/1)
一生に一度の一年の始まり… (1/9)
「キャッチボール」 (1/18)
「20」〜楽書新聞225号〜237号〜 (1/17)
「第44回読売学生書展」~みんなのがんばり!(124)~ (12/27)
過去記事
2025年05月
2025年03月
2025年01月
2024年01月
2022年12月
2022年08月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
最近のコメント
ばなりぱ / 人生に絶望なし 如何なる人・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
インフォメーション
ブログふくおか よかよか TOPへ
福岡ブログポータル「よかよか」



アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
大川こども書道塾
大川こども書道塾
大川こども書道塾主宰・石川孤州(1975~)
福岡県大川市出身。高等学校芸術書道教諭免許取得。大学卒業後は、幼・小・中・高校に勤務。「技術」より「精神面」を重視した「人づくり」を柱とした指導を行っている。

〒831-0035
福岡県大川市大字津277-1
0944-87-4897 090-9592-9112
mail h0612001@gmail.com
(大川こども書道塾・石川孤州)
Copyright(C)2025/大川こども書道塾 ALL Rights Reserved