大川市にあるお子様向けの書道塾のブログです。書道の指導はもちろん、礼儀なども重視した教育を進めています。(お問い合わせ先)福岡県大川市大字津277-1 TEL0944(87)4897 090(9592) 9112 メールの場合、h0612001@gmail.comまで よろしくお願い致します。
2015年03月31日
「やっぱりイチローはカッコいい(^^)/☆」

↑☆今朝の朝日新聞の朝刊に入っていた、今年のメジャーリーグの特集号(別冊)です。数々の日本人選手がアメリカに渡り、メジャーリーグで活躍していますが、何人の日本人選手を言えますか?これまでアメリカに渡り、活躍した、している選手と言えば、野茂英雄、松井秀喜、田中将大、ダルビッシュ有…他にもたくさんの日本人選手がメジャーリーグに挑戦してきました。中でも活躍しているのは投手が多いように思います。広島に戻ってきた黒田選手もそうですし、ソフトバンクにも松坂選手が戻ってきました。しかし、野球の最高峰と言われるメジャーリーグで野手として活躍をみせているのが、今年ヤンキースからマーリンズに移籍したイチロー選手です。野球人として大変な成功者と言えるでしょう。記録にも、記憶にも残る大・大・大名選手です。イチロー選手のようにマイナ一落ちせず、第一線で活躍を続ける選手は他にはいないのではないでしょうか。本当にすごい選手、偉大な選手と言えるでしょう。(表紙、イチロー選手)それではなぜ、ここまで素晴らしい選手として活躍できているのでしょうか。「身体能力も高く」「お父さんも非常に協力的であった」「好きな野球をやれる恵まれた環境であった」…そんなことが頭に浮かぶと思います。凡人の私もそう思っていました。しかし、それだけではないようです。☆

↑☆記事の最後の方に目をやると、「小さなことを積み重ねることがとんでもないところにいく、ただ一つの道だと感じている」とイチロー選手が言っていたそうです。プロの選手が「小さいことの積み重ねが大切」と言っているんですね。ということは、私のような凡人は、イチロー選手の何万倍、何億倍と努力しないと、イチロー選手みたいに活躍はできないということです(;_;)それでもイチロー選手には近づけないでしょうが…(^_^;イチロー選手は、バットを握ぎりはじめてから今までどんな時であってもこの「小さなことを積み重ねる努力」をしてきたからこそ今があるのだと思います。日本だけではなく、世界に誇る名選手であり、名努力家です。イチロー選手はこのようにして、子どもたちにも私たちにも野球の素晴らしさだけでなく、努力の大切さ、貫く心を教えてくれているような気がします。「やっぱりイチローはカッコいい!」ですね!(^-^)
2015年03月26日
楽書新聞132号~「足跡~小学校6年生(12歳)になります(^^)/」

↑☆楽書新聞132号、今年度の最終号となります。11年間、1カ月に1回配布させていただいて参りました。みなさんの頑張りをお知らせすることと、また私の小さな思いを伝えることを紙面に書かせていただいております。((^_^;いつも読みにくくすみませんm(_ _)m)来月4月(133号)で書きはじめて12年目になります。人でいうと、小学校6年生です。何歳までこの教室を育てていけるかわかりませんが、コツコツと、しつこくやっていこうと思っております(^^;) 今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m☆
2015年03月24日
「書道之友3月号」作品出品!みんなのがんばり!(35)











↑☆今学年での最後の「書道之友」への出品となりました。1年間しっかり頑張り、どれだけ成長できたでしょうか?「昇級・昇段」することが目標の人もいれば、「大会・書道展」で賞を取ることが目標の人もいると思います。習い始めた人は、横線、縦線をきちんと書けることだったり、「目標」も様々でしょう。この「目標を持つこと」、「目標にむかって頑張ること、努力すること」こそが大切なことで、この書道という勉強をとおして、「自分を成長させる、高める」ということを意識し、「書の技術」だけでなく「自分の心、精神」も鍛え、自分自身を成長させていってもらえればと思っています。その「目標を持たせ、意識させること」が私の目標です。もうすぐ新学年もスタートします。心新たに、新年度からもしっかり頑張っていきましょう!\(^o^)/
2015年03月23日
☆第59回毎日全国学生競書展入賞おめでとう!(^^)/《Part2》☆

↑☆昨日、太宰府天満宮で開催されております、「第59回毎日全国学生競書展」を見に行ってきました!(^^)/☆

↑☆お天気もよかったせいか、参拝客(観光客)も多く、会話を聞いていたら海外からの観光客(おそらく中国、韓国からの旅行客)のようで大変賑わっていました。☆

↑☆福岡県教育委員会賞おめでとう!☆

↑☆北九州市長賞おめでとう!☆

↑☆太宰府天満宮賞おめでとう!☆

↑☆太宰府天満宮賞おめでとう!☆

↑☆毎日新聞社賞おめでとう!☆

↑☆毎日新聞社賞おめでとう!☆

↑☆毎日新聞社賞おめでとう!☆ ☆《自由課題・毛筆の部 金賞11名、銀賞29名、銅賞29名》《自由課題・硬筆の部 金賞12名、銀賞29名、銅賞29名》みなさんよく頑張りました!おめでとうございます!!\(^o^)/これからもしっかり稽古に励んでいきましょう!☆
2015年03月20日
☆第59回毎日全国学生競書展入賞おめでとう!(^^)/《Part1》みんなのがんばり!(34)☆

↑☆本日の毎日新聞(朝刊)に掲載されています!《金賞受賞者のみが掲載》↓☆

↑☆「自由課題・毛筆の部」金賞受賞者のみなさんです!おめでとうございます\(^o^)/☆

↑☆「自由課題・硬筆の部」金賞受賞者のみなさんです!おめでとうございます\(^o^)/☆ [※平成27年3月22日(日)~3月29日(日)まで、特別賞・金賞作品は太宰府天満宮回廊に展示されます。◎ただし、硬筆作品、金賞作品はとじ込み展示になります。] ☆特別賞作品は後日アップ致します!☆
2015年03月19日
☆「出逢えてよかったと言われる人に…」☆
☆卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます!大川市内の小・中学校は昨日で卒業式を終えたようです。みんな今どんな思い、どんな気持ちでいるのでしょうか…。ドキドキした気持ちでしょうか?それとも不安な気持ちでしょうか?…またそれぞれが、それぞれの道で色々な出会い、経験をしていくことでしょう。☆
↑☆相田みつをさんのことばです。みなさんおそらくこれから「いい出会い」ができたらいいな、と思っていると思います。誰しもそう思うでしょう。しかし、上のことばを読んでみると、「ひとりでもいいから、こころからあなたに出会えてよかったと言われる人」になることの方が、「よい人に出会うこと」より大切であるような気がします。自分が望むことより、「自分が出会いたいと思われるような人に成長すること」の方が先ではないかと思います。そう思われるためには、自身に魅力がないといけないだろうし、自分磨きをしないといい出会いだったと思ってもらえないでしょう。まずは自分自身を「よい人間に、魅力ある人」に育てることだと思います。そう努力していれば、自ずといい出会いが、よい出来事が訪れるのではないでしょうか…。「あなたに出会えてよかった」と言われた方がうれしいですよね…(^-^)☆

↑☆相田みつをさんのことばです。みなさんおそらくこれから「いい出会い」ができたらいいな、と思っていると思います。誰しもそう思うでしょう。しかし、上のことばを読んでみると、「ひとりでもいいから、こころからあなたに出会えてよかったと言われる人」になることの方が、「よい人に出会うこと」より大切であるような気がします。自分が望むことより、「自分が出会いたいと思われるような人に成長すること」の方が先ではないかと思います。そう思われるためには、自身に魅力がないといけないだろうし、自分磨きをしないといい出会いだったと思ってもらえないでしょう。まずは自分自身を「よい人間に、魅力ある人」に育てることだと思います。そう努力していれば、自ずといい出会いが、よい出来事が訪れるのではないでしょうか…。「あなたに出会えてよかった」と言われた方がうれしいですよね…(^-^)☆
2015年03月18日
☆JA福岡大城・大川支店に展示してあります!(^^)/☆

↑☆昨年行われました、「JA夏休み書写・図画コンクール」の優秀作品がJA福岡大城・大川支店の玄関入り口に展示してあります!↓☆

↑☆さすが6年生です!力強さと筆づかいの上手さが窺えます。素晴らしい作品です!☆

↑☆丁寧に気持ちを込めて書けています!今年はさらにいい作品を書けるようにがんばって下さい!\(^o^)/ ☆今年の夏もいい作品が書けるようみんなで頑張りたいと思います!☆
2015年03月16日
☆特待昇格認定証・おめでとう!(^^)/☆

↑☆先日、西日本新聞書道会より「書道之友・特待昇格認定証」をいただきました!おめでとうございます\(^o^)/☆「一生懸命な継続」が「積み重ね」られ、「力」になり、特待生に昇格することができました。自分以外の人に「認められる」とは大変なことです。少々頑張ったぐらいではなかなか人は振り向いてくれません。この「昇格」で「努力の大切さ」「積み重ねの大切さ」というものがわかったのではないかと思います。「努力」…口にするのは簡単ですが行うのは難しいものです。自分を成長させるために「簡単な道」を選ぶか、「険しい道」を選ぶかは、自分次第です。これからもしっかり自分で、自分を育てていけるよう頑張っていって下さい!さらなる飛躍を期待しています!(^^)/☆
2015年03月14日
☆師の心を受け継いでいきたい…☆

↑☆西日本新聞書道会「書道之友」(小学1年生)の課題を4月号より担当させていただくことになりました。私の師・詫摩孤峰先生も書かれていたこともあって非常に感慨深い思いです。先生のように到底うまく書くことはできませんが精一杯筆を握らせていただきたいと思います。☆

↑☆私のような未熟者にお手本を書くという機会を与えてくださり、書道会、諸先生方には大変感謝しております。また、大変気が引き締まる思いで一杯です。常に勉強、死ぬまで勉強という想いで筆を握っていきたいと思っております。書いた線を切ったらそこから血が吹き出すような力強い手本を書けるよう精進して参ります。お叱りを受けることが多くあると思いますが、何卒ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致しますm(_ _)m☆
2015年03月13日
☆大工さんありがとうございますm(_ _)m☆

↑☆家が完成!?(その2)…いやいや(^_^;まだまだ工事の真っ最中です!(一応上のように、天井にうんてい、ぶら下がって遊ぶブランコのようなものも設置予定です!(^_^;)☆↓


↑☆大工さん方が毎朝早くから一生懸命作業をしていただいています。本当に毎日毎日ご苦労様ですm(_ _)m☆

↑☆最近階段を取り付けてもらい2階にも上がれるようになりました(^^)/☆

↑☆階段を上ってきて吹き抜けの部分です!☆

↑☆2階のロフトから外の方を見るとこんな感じです!☆

↑☆ベランダになります!(^-^)☆

↑☆玄関です\(^o^)/まだ完成まで1ヵ月少々かかるようです。大工さんお怪我などないよう宜しくお願い致しますm(_ _)m完成が楽しみです!o(^-^)o☆
2015年03月12日
☆何だか怖そう~(^_^;☆

↑☆これ、何だかわかりますか?暗いところで見たりすると怖そうですよねぇ~。子どもたちが夜になると怖がるくらいですから、小さい子にはちょっと不気味ですかね…(^_^;☆

↑☆この方をご存知でしょうか?(直筆のサインです!)☆正解は…↓☆

↑☆超名作、ロングセラー絵本「100万回生きたねこ」のトラねこちゃんです!(^^;)まだ私が結婚する前に妻と一緒買った思い出のねこです。何かの記念日にこの「100万回生きたねこ」の絵本をプレゼントしてもらい、すごく素敵な絵本だなと感動した思い出が今も残っています。それまでは絵本なんかに興味もなく、本屋の絵本コーナーにも足を運んだこともありませんでした。この絵本とねこは私を絵本好きにしてくれた、とても大切な宝物です!☆

☆↑今は専ら図書館に絵本を貸りに行く係は私になってしまいました(^_^;図書館通いも色々な本に出会えてなかなか楽しいものです。絵本がないとてっぺいに怒られます。「パパ!図書館で貸りてきてよ~」というふうに…。(^_^私が本を読ませているのは理由があって、お勉強ができるようになってほしいとか、はやく言葉を覚えてほしいとかという理由ではなく、ただ、子供たちとのコミュニケーションを取りたいからだけなんですね。だから我が家はTVを見せていないし、家族の会話・コミュニケーションを大事にしたいと絵本の力を借りています。子どもたちが絵本を持ってきて膝の上に座り、一緒に本を読む、話すということが楽しいし、大切にしている時間です。絵本は子供たちとの貴重なコミュニケーションツ一ルになっていますo(^-^)o絵本とは無縁だった私に絵本と出合わせてくれた妻に感謝しないといけません…(^^)/☆

↑☆てっぺいは乗り物の絵本、なつは、しかけの絵本なんかが好きですね(^-^)☆
2015年03月09日
☆新年揮毫会頑張りました!(^^)/みんなのがんばり!(33)☆

↑☆小・中学校での書写教育の一環として行われている「新年揮毫会」での入賞作品(一部)です!☆

↑☆学校で行われる「七夕揮毫会」「新年揮毫会」なども頑張って練習しています(^^)/当教室からも多数入賞致しました!おめでとうございます!(^-^)頑張りの成果が出るとまた次への励みになるかと思います!☆

↑☆書写教育の「正しく、美しく書く」だとか「日本の芸術文化に親しむ」というところも念頭に置き、しっかり練習致しましたo(^-^)o学校や家庭でも「丁寧に、しっかり書く」を心がけていってほしいと思います(^^)☆
2015年03月06日
☆筆耕のご依頼ありがとうございました(^-^)☆

↑☆筆耕のご依頼ありがとうございましたm(_ _)m ☆「丁寧に、心を込めて」書くように心がけています。少数~複数枚、何枚からでも受付しております。[講演会などの演題(大字)、看板・表札など]お気軽にお問い合わせ下さい。お申し込みは下記の方へご連絡下さい。メールでも承っております。☆大川こども書道塾《TEL/FAX》0944ー87-4897《携帯》090-9592ー9112(石川孤州宛まで)《mail》→ h0612001@gmail.com☆
2015年03月05日
☆ありがとうございましたm(_ _)m大野島コミセン文化祭☆みんなのがんばり!(32)

↑☆大野島コミセンの文化祭が2月28日(土)~3月1日(日)の2日間で行われました!当教室からも全生徒作品を展示させていただきました(^^)☆

↑☆毎年1年間のまとめとして、この1年で頑張った作品を展示させていただいております(^-^)☆

↑☆1年間で成長したことがよくわかります(^^)/とてもうれしく思います!☆

↑☆また、新学年になってもさらに稽古を積み、いい作品を書いていってほしいと思います\(^o^)/☆

↑☆ひなまつりということもあって、たくさん飾り物がしてありました(^.^)お抹茶にぜんざいもいただきありがとうございましたm(_ _)m☆

↑☆「西日本新聞書道之友展」に出品しました作品(掛け軸)も展示させていただきました!☆

↑☆掛け軸になるとまた作品が際だちます(^-^)たくさん見に来ていただきありがとうございました。また、来年にむけて頑張って参りますので宜しくお願い致しますm(_ _)m ※たくさんお菓子もいただきありがとうございました\(^o^)/☆
2015年03月03日
☆今年も学校賞を取れるように頑張ります!(^^)/☆

↑☆昨年の西日本書き方大会での学校賞の賞状です!(^^)/☆ 昨日、母校でもある大川南中学校に用事があり、お邪魔させていただきました。上の賞状は校長室に飾られています(^-^)思ったよりも大きく立派な賞状でした。校長先生からも「よく頑張ってくれた。また、今年も頑張ってほしい」と、励ましとお誉めのお言葉をいただきました。

↑☆こちらはトロフィーです!記念に写真を撮らせていただきました(^^)今年も頑張ろうという気持ちになり、気が引き締まりました!また賞をいただけるように頑張ります!\(^o^)/
2015年03月02日
☆《24,5》《17,0》《26,0》!?☆

↑☆昨日は家族でボーリングに行ってきました(^^)/「でかかピンやねぇ~(^o^)」てっぺい、生まれて初めてのボーリングです!2~30年前にタイムスリップしたような、昭和の名残のあるボーリング場でした(^^;)☆

↑☆「ここがボーリング場かぁ(^^)アメでもなめて軽く倒したろうかぁ」\(^o^)/☆

↑☆「ボール重かやんかぁ~、ママに手伝ってもらおッ!」小さいこどもも転がすことができるよう専用すべり台!?転がし台を貸してもらいました。「これなら倒せるばいッ!(^o^)」☆


↑☆「よしっ!行けっ!倒れろ~」こんな感じで初ボーリングを楽しみました(^_^;☆

↑☆「G」が並びましたが、3歳にしてはまずまずです!また次回がんばろう!☆

↑☆《24,5》《17,0》《26,0》は、靴のサイズでした。なつは、椅子でグーグー昼寝をしてました。(-_-)zzz今度はなつもボーリングデビューしないと…(^-^)☆