大川こども書道塾

大川市にあるお子様向けの書道塾のブログです。書道の指導はもちろん、礼儀なども重視した教育を進めています。(お問い合わせ先)福岡県大川市大字津277-1 TEL0944(87)4897 090(9592) 9112 メールの場合、h0612001@gmail.comまで よろしくお願い致します。

2014年04月27日

もうすぐ父親3年生…(^^;)

来月で上の子は3歳になります。下の子も5月生まれなので1歳に…(^o^)3歳までの子育てが大事だとかよく言われますが上手く育てられてきたか…???初めての子育てなのでよくわかりません(^_^;保育園の先生や祖父母に任せっきりで、父親としての通知表は「1」か「2」といったところでしょうか(^^;) とりあえず子育てで心がけていることは、「元気に生まれてきてくれたことを忘れない」ということです。健康で、元気であれば…(^-^)学歴がだとか、地位がある人になってほしいだとか、という願いは全くなくて、人の役に立つ人間に育っていってくれたら、それだけで十分です。相田みつをさんの作品にトマトをメロンにしようとするからおかしくなるといったような作品があったと思います。それを高校生くらいの時に目にしてなるほどなと…。無理によく見せようとするからおかしくなるんだと…。トマトはトマトのままで、うちの子はうちの子のままで、見栄など張らず、欲張らず、うちの子は、うちの子のよさを引き出せば…というふうに受け止めました。随分前に目にした言葉ですが、心に残っており、自分の子育て訓の一つにしようと思っていました。妻とも子育てについては同じ考えで、「元気」「健康」が、子育ての柱になっています。立派な子育てが出来ないのでこんな感じです…(^^;)
↑今日、公園に遊びに行ってあった足ツボを刺激するところです!おい、おい、裸足になろうぜッ!!てっぺい!(^_^;うちの子育て目標は「健康」だぜ~(^^;)
↑休憩中、のどを潤しています!ジュース飲みすぎるなよ~(^_^;うちの子育て目標は「健康」だぜ~(^^;)もう~子育て失格です(^^;)

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 22:56 │Comments(0) │My children

2014年04月26日

☆52名入選!!☆みんなのがんばり!⑧


今日、明日《5月26日(土)・27日(日)》、大川市の小保・榎津地区で「肥後街道宿場を歩く」というイベントが行われています。(今年で15回目)
今年もそのイベントの中の児童生徒の書道作品展に出品させていただきました。(幼~中学まで)入選作品は国指定重要文化財の旧吉原家住宅前に展示されています。当教室からは52名の生徒作品が選ばれました!明日〈4月27日(日)〉まで展示してありますので是非見に行かれて下さい\(^o^)/

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 22:08 │Comments(0) │書道塾の日々の様子

2014年04月23日

「書道之友4月号」作品出品!☆みんなのがんばり!⑦

書道之友4月号出品作品です!(硬筆・毛筆)(^^)今月から新しい学年での課題を勉強するようになりました。1年間しっかりと稽古をし、成長できるように頑張っていきましょう!

























みんなよく頑張って書いています!☆来月はもっといい作品ができるように頑張って練習しましょう!☆\(^o^)/





















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 10:49 │Comments(0) │書道塾の日々の様子

2014年04月22日

おもしろい家だなぁ~byてっぺい(^^)


日曜日に家族で家の展示場を見学しに行ってきました。「住む」より「楽しむ」をコンセプトに作られた家で、てっぺいも公園で遊んでいるような気分ですごく楽しんでいました。
がばおもしろかやん!~☆新しいおうち建てて~(^_^;byてっぺい(^^)




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 13:52 │Comments(0) │My children

2014年04月19日

楽書新聞121号~「基本の徹底」


楽書新聞も121号目になり、発行して11年目になります。普段の子どもたちの頑張りを残せていけたらと思い、開塾の時から続けて参りました。振り返ってみると子どもたちの頑張りがこの教室の歴史をしっかりと作っていってくれていると、大変感謝の気持ちで一杯です。これまで技術だけでなく、心の成長も目標にやってきました。これからも「技」と「心」の成長と、人づくり(立派な人を育てる)を軸にしっかり頑張って参ります。今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m 大川こども書道塾 石川孤州
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 12:14 │Comments(0) │書道塾の日々の様子

2014年04月16日

心新たに…


新年度が始まり、新しい友だち、生活にも慣れてきたでしょうか。進級に、進学と新たな場所でまた自分自身をこれまで以上に成長させれるようみんな頑張ってもらいたいと思っております。年度の区切りがあると、気持ちを入れかえられ、気分も心も新たにスタ一トできます。このスタートの心(初心)を忘れず、一歩一歩を大切なものにしていきたいものです。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 14:01 │Comments(0) │Others

2014年04月14日

人生に絶望なし 如何なる人生にも 決して絶望はない 中村久子 


この言葉は、3歳にして両手両足を失い、壮絶な人生をたくましく生き抜いてこられた中村久子さんの言葉です。
ご存知の方もおられると思います。2011年10月~11月に京都の東本願寺で催された「中村久子展ー生きるカを求めて一中村久子の世界」
のパンフレットです。高野山で行われた書道展に生徒の作品を見に行って、その帰りにたまたま立ち寄って拝見させていただきました。中村久子さんのことは、本やTVなどで知ってはいたのですが、遺作や遺品を目にすると、お恥ずかしいですが、涙がボロボロ出てきました。中村久子さんの生き様と自分の生き方があまりにも違い過ぎて、自分が情けなく出た涙だったと思います。中村久子さんの素晴らしいところ、すごいところは下記のようなお考えが出来るところだと思います。
自分自身の困難にも感謝の心をもっておられる。真似できません。手足がなくともたくましく生きてこられたその根幹には、母親の厳しい躾と祖母のやさしい導きがあったからのようです。私自身も親ではありますが、手足のない子に文字書き、縫い物、編み物などさせれないと思います。久子さんのお母さんの厳しさは、手足がなくても自立して生活していけるようにと、真の母親の優しさだったのでしょう。見習おうとしても真似できない究極の優しさ、愛情だったと思います。自分の生き方を見つめ直すいいきっかけとなり、親としても考えさせられました。


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 13:35 │Comments(1) │Others

2014年04月10日

第15回肥後街道宿場を歩く・書道作品展に出品☆


↑出品作品(一部)です(^^)毎年、「肥後街道宿場を歩く」というイベントが大川市で開催されており、児童生徒(幼、小、中)の書道作品展も行われています。今年も教室で稽古した作品を出品しております。4月26日(土)、27日(日)に予定されており、国指定重要文化財旧吉原家住宅前に展示されます。(作品審査があり、入選者には連絡があります。入選作品のみの展示となります。)
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 13:00 │Comments(0) │書道塾の日々の様子

2014年04月04日

心が一流になれば、技術も必ず一流になります。(我が家の日めくりカレンダーより)


上のカレンダーはある木工所の日めくりカレンダーです。毎朝、自分を戒めるために、その日その日の言葉をかみしめ読んでいます。当り前のことしか書かれていませんが、しっかりとできていないことに気づかされ、恥ずかしく思い、反省させられます。いくつかその中から選んで載せてみました。











心も技術も一流になれなくても、それに近づく努力はした方がいいと思います。まずは私自身がこれらをしっかりと行い、人のお役に立てるように、自分づくりをしていかないといけません。自分の戒めとなるカレンダーです。













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 13:08 │Comments(0) │Others

2014年04月02日

第58回毎日全国学生競書展☆みんなのがんばり!⑥

先日、第58回毎日全国学生競書展の審査結果の発表があり、太宰府天満宮で表彰式が行われました。

↑特別賞は太宰府天満宮回廊に展示されました。(硬筆作品と毛筆金賞はとじ込み展示)どの作品も力作ばかりで他の作品を見るのもとても勉強になりました。それでは当教室の特別賞作品をご紹介致します!
↑長崎県教育委員会賞・津崎七海さん(大川南中1年)
↑北九州市教育委員会賞・林菜々子さん(川口小6年)
↑毎日新聞社賞・石川大貴くん(川口小5年)
↑毎日新聞社賞・下川ほのかさん(川口小5年)
↑福岡市長賞・南部理子さん(川口小6年)
↑毎日小学生新聞賞・今村ゆいさん(大野島小4年)
↑毎日新聞社賞・東絵梨香さん(田口小6年)
↑毎日新聞社賞・福田隆斗くん(柳川高2年)みなさんおめでとうございます!(※特別賞・金賞以上は毎日新聞朝刊に氏名掲載されました☆)これからも一筆一筆を大切に、技術の向上に努めていって下さい!今後の活躍に期待します(^-^)








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 大川こども書道塾 at 09:49 │Comments(0) │書道塾の日々の様子
このページの上へ▲
< 2014年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
hLg
カテゴリ
書道塾の日々の様子 (265)
お知らせ (9)
書道塾の紹介 (7)
My children (64)
Others (64)
最近の記事
☆5月25日(日)本日はお休みです(⁠^⁠^⁠)/☆ (5/25)
☆『書育!』~技と心を育てる…(^-^)/☆ (3/27)
「伝わる…」 (3/26)
「0.18秒」〜Nice try!I like that. (3/10)
「久しぶりの10キロ!」 (3/4)
「250号記念」〜楽書新聞238号〜250号〜 (3/1)
一生に一度の一年の始まり… (1/9)
「キャッチボール」 (1/18)
「20」〜楽書新聞225号〜237号〜 (1/17)
「第44回読売学生書展」~みんなのがんばり!(124)~ (12/27)
過去記事
2025年05月
2025年03月
2025年01月
2024年01月
2022年12月
2022年08月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
最近のコメント
ばなりぱ / 人生に絶望なし 如何なる人・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
インフォメーション
ブログふくおか よかよか TOPへ
福岡ブログポータル「よかよか」



アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
大川こども書道塾
大川こども書道塾
大川こども書道塾主宰・石川孤州(1975~)
福岡県大川市出身。高等学校芸術書道教諭免許取得。大学卒業後は、幼・小・中・高校に勤務。「技術」より「精神面」を重視した「人づくり」を柱とした指導を行っている。

〒831-0035
福岡県大川市大字津277-1
0944-87-4897 090-9592-9112
mail h0612001@gmail.com
(大川こども書道塾・石川孤州)
Copyright(C)2025/大川こども書道塾 ALL Rights Reserved