大川市にあるお子様向けの書道塾のブログです。書道の指導はもちろん、礼儀なども重視した教育を進めています。(お問い合わせ先)福岡県大川市大字津277-1 TEL0944(87)4897 090(9592) 9112 メールの場合、h0612001@gmail.comまで よろしくお願い致します。
2014年07月31日
「道」

↑「道」…書道字典より。 茶道・華道・書道・剣道・柔道・弓道など、「道」のつく芸道・武道などは日本の文化として多くの人に親しまれています。古くからの伝統があり、歴史のある奥深いものばかりです。(ある文章から→)《「道」は、人として修行を目的として行う専門分野を示す言葉として使われます。何事でも習い始めて努力を重ねれば、その分野での技を磨くことができます。それには終わりがありません。修行をして技が高まり、同時に人格の向上につながること、それが「道」の特徴です。たとえば、華道では、ただ美しく挿すだけでは十分ではありません。その草花の生命の大切さを感じる心を育てることが華道です。そのために、師から弟子に厳しく教えます。それが稽古です。花を生ける技術だけではなく、その考え方や人としての生き方まで及びます。これは華道だけではありません。他の芸道・武道についても同じです。》←このとおり、技を磨く、極めるというのは大変厳しいことだと思います。そして、その厳しさの中で、自分に甘くならず、己を鍛え、人格をも磨き、自分自身を成長させていくこと…、とても大切なことではないかと思います。「鍛錬」あるのみです。 ☆全国・九州大会出場おめでとう!\(^o^)/☆弓道部・中学3年石橋君、今村君、2年津崎さん。3人とも書の腕前も高く、文武両道の生徒さんたちです。よい結果出せるようにしっかり頑張ってきて下さい!応援しています\(^o^)/
2014年07月28日
☆初プ一ルです!(^-^;)☆

海の日に「海」に連れていきたかったのですが、時間がなく、海の代わりにてっぺいと2人でプールに出かけました。

まずはウォーミングアップ!「んッ!」腰に巻く浮き輪に興味が…「ドーナツみたいねぇ~」(^_^;

「これがプールかぁ~。浮き輪もバッチリ!怖くないぜ!☆」まずはこども用の浅いプールから。あまり怖がらず、顔を水につけたり、頭から水をかけても大丈夫でした。楽しく水遊びができました☆

プールサイドで軽く休憩中です(^^)「今度は海がいいなぁ~。海がオレを呼んでいる(^^)/」

休憩の後は、大きなプールで、壁をつたってカニさんみたいに25m行くことができました。「足がつかなくて怖かったばい!やっぱ海行けんかも…」

「プール疲れたけんおやつ食べよッ!」この日は少々疲れたのか昼寝も夜もしっかり寝てくれました(^-^)楽しそうでよかったです!☆
2014年07月25日
楽書新聞124号~「くりかえし・つづける」

子育て下手な人間ですので、図書館や本屋に行った時は必ず「子育て本コーナー」に行くようにしています。ある図書館に、子育て下手な私にぴったりの「子育てのヒント(外山滋比古著)」というタイトルの本を見つけました。タイトルに「ヒント」ということばがありますので、この本に書かれてあることが子育ての「答え」ではなく、あくまでも「ヒント」ということで、怠け者の私としては「答え」がほしかったのですがとりあえず手に取りました(^_^;その本の中に、「くりかえし・つづける」というページがあり、今回の楽書新聞の内容と重なる文面がありました。

どういう内容かというと、(本文→)「人間がものを学ぶ第一の原則は、「くりかえし」「反復(練習)」であります。どんなに難しいことでも反復、練習していれば、いずれはできるようになります。広い意味での教育は、この反復によって進められます。勉強なども、ひと通り習っただけでは、よくわからないのです。同じことをくりかえして復習をすることではじめて、実力、学力になります。反復は「実り」です。…むかしから、「継続は力なり」、と言われますが、反復も継続によって、どんどん高度の習熟に達することができるようになります。勉強でいえば、復習を毎日怠らずに継続して行えば、学力という「カ」になります。やはり、継続は力なり、です。」という内容です。今回の楽書新聞に書かせていただいた「拭く」と「磨く」の違いと同じで、「拭く」はサッと拭くだけでは光らず、「磨く」は何度も何度も繰り返すことによって光ってくる。この「磨く」というのが、この「子育てのヒント」に書かれてある、「くりかえし・つづける」と重なっていたように思います。やはり、子育てでも、自分を成長・高めることであっても、このくりかえし、反復していくことはとても大切なことのようです。誰もが知っている「継続は力なり」。←このような言葉を知っているという知識で終わらせるのではなく、実際それをやることで、本当にその言葉を知ったということになると思います。まずは私自身がしっかりと反省し、「自分磨き」をしていかなくてはいけないようです(^_^;
2014年07月23日
毎朝、「言葉」に叱られています(;_;)

↑本日の日めくりカレンダーです!今朝は「ゲーテ」が喝を入れてくれました(^_^;毎朝、日めくりカレンダーの言葉に叱られ、反省させられています(;_;)今日の言葉は「一瞬一瞬をしっかり生きろ!」ということでしょう。その通りだと思います。一日一日の大切さ、一時一時の大切さが重要であり、その内容も充実したものでなければならない…(価値あるものに)。これくらい意識して生きていけば、本当にいい人生を送れるのではないかと思います。学生の皆さんは夏休みに入りました。色々な過ごし方があると思います。筋肉と一緒で頭も心も動かさなければ衰えるだろうし、弱ってもきます。チャイムが鳴らない夏休み、自分の中でチャイムを鳴らし、時間を大切にして充実した夏休みにして下さい。いい夏休み(人生)にするのもダラけた夏休み(人生)にするのも自分次第です!
2014年07月22日
「書道之友7月号」作品出品!みんなのがんばり!⑪











☆今月号(7月号)の課題は、学校からの夏休みの宿題や大会の練習のために早く清書を終わらせました。あまり時間がなく大変だったと思いますが、よく集中して書いてくれました。再来月の9月号の課題は、「特待・準特待生」の審査がありますので、今からしっかり頑張っていきましょう!(※「特待・準特待生」の審査は7段以上の小・中学生が対象です。)
2014年07月20日
☆昭和なレストラン(^-^)~八女福島・白壁の町を散策☆

↑☆てっぺい注文のお子様ランチです!(なつも同じお子様ランチを注文(^_^;)
☆

↑☆お子様ランチが来るまでオレンジジュ一スでのどを潤します!「やっぱオレンジジュ一スおいしかぁ~(^o^)」☆
今日は、久しぶりに八女にあるお気に入りのレストランに家族4人でお昼ごはんを食べに行ってきました(^^)/八女の中学校に勤めていた時によく行っていた昭和の名残がある、懐かしさを感じさせるレストランです。お店の方がいつ行っても、感じのいい方ばかりで、ゆったりと落ち着いて食事が楽しめます。

↑妻とともに同じBランチを注文!アイスも頼んでしまいました(^_^;なつがお子様ランチを食べきれなかったので、残りも食べてしまいお腹がパンパンになってしまいました(^-^;)

↑食事のあとは、八女福島の白壁の町を散策して帰ってきました。「八女もよかやん!また来っばい!」\(^o^)/
2014年07月17日
☆95%完成!内部初公開\(^o^)/☆新しい書道教室へ~Part3☆
☆とうとう「みんなの教室」が完成です!内部初公開!!\(^o^)/
↑明るい雰囲気に生まれ変わりました!2カ月前はボロボロの小屋でしたが…(^_^;
↑右側にあるパネルが練習で書いた作品を貼れるホワイトボードパネルです。マグネットで作品を留め、比較学習しやすくしています!
↑天井のダウンライトを消し、垂れ壁のライトだけつけておくとこんな感じです!垂れ壁の下には作品を飾れるようにしています(^^)
↑左側のシルバーのボックスがSUMICASというもので、室内の空気をキレイにしてくれ、室内環境を整えてくれます。(室内全体に炭が塗ってあります。)
↑妻の希望で棚をつけてもらいました☆
↑手洗い、筆洗い場です!(^-^)
↑スポットライトは壁に飾った作品を照らせるようにつけてもらいました!
↑外側玄関。夜はこんな感じです(^-^)
↑表札もつけました☆ 生徒のみなさん、保護者の皆様のおかげで新しい教室が完成しました。本当にありがとうございますm(_ _)m心よりお礼申し上げます。この教室でしっかり子どもたちを育て、恩返し出来るように頑張ります!今後とも大川こども書道塾をよろしくお願い致します。m(_ _)m 石川孤州

↑明るい雰囲気に生まれ変わりました!2カ月前はボロボロの小屋でしたが…(^_^;

↑右側にあるパネルが練習で書いた作品を貼れるホワイトボードパネルです。マグネットで作品を留め、比較学習しやすくしています!

↑天井のダウンライトを消し、垂れ壁のライトだけつけておくとこんな感じです!垂れ壁の下には作品を飾れるようにしています(^^)

↑左側のシルバーのボックスがSUMICASというもので、室内の空気をキレイにしてくれ、室内環境を整えてくれます。(室内全体に炭が塗ってあります。)

↑妻の希望で棚をつけてもらいました☆

↑手洗い、筆洗い場です!(^-^)

↑スポットライトは壁に飾った作品を照らせるようにつけてもらいました!

↑外側玄関。夜はこんな感じです(^-^)

↑表札もつけました☆ 生徒のみなさん、保護者の皆様のおかげで新しい教室が完成しました。本当にありがとうございますm(_ _)m心よりお礼申し上げます。この教室でしっかり子どもたちを育て、恩返し出来るように頑張ります!今後とも大川こども書道塾をよろしくお願い致します。m(_ _)m 石川孤州
2014年07月15日
立派な父親になれるように…(^_^;

↑値段が300円程度で薄っぺらい本ですが、私にとってはとても価値のあるものです!こどもを授かったからには、立派な大人(社会人)に育てていかないといけないという責任があります。こどもに携わる仕事をしていても、「親」にならないとわからないということもあるようで、不勉強の私にとってはちょっとしたバイブルのようなものです。世のお父さん方はこんな本を読まれなくてもきちんとした子育てをされていると思うのですが、何せ愚人でありますので、こういう書物に助けてもらわなければいけません…(;_;)最初の目次を見てみると、「立派な父親とはどういう人か」、「立派な父親になるにはどうしたらよいか」など、大変わかりやすい内容に書かれています。本文にはルビを振ってあるので、おそらく中学生くらいからでも読めるように考えて書かれてあるようです。「父親」というものを知る、考えるには良いテキストだと思います。こどもたち、男女問わず読んでもらいたい1冊です。私自身もしっかり熟読し、この本に書いてある「父親」に近づけるように努力していきたいと思っています。(^-^;)
2014年07月14日
少し早い8月号課題練習・清書へ(^^)/

↑《☆8月号課題手本、今日から練習・清書にかかります!》あと一週間で夏休みです!みんな楽しみにしていることでしょう(^-^;)教室では、夏休みに学校から出される書写の宿題や大会の課題をしっかりと練習していく予定です。早めに8月号の課題を清書し、夏休みの(書写の)宿題と大会の課題に集中していきます。目標を持ってしっかり頑張っていきましょう!!

↑新しい教室完成へ、あと少しです!\(^o^)/
2014年07月13日
☆てっぺいと高校野球観戦☆

今日は長男てっぺいと初スポーツ観戦のため、久留米市野球場に高校野球を観に行ってきました。

私も20年程前は高校球児で(一応…(^_^;)、きつかった練習や感動した場面を思い出しながら観戦していました。

当時は何度も辞めようと思いましたがチームメイト、後輩にも助けられ「最後の夏」まで続けることができました。今でも大変感謝しています。今日は当時のことを懐かしく思い出し、また、高校生の一生懸命な姿にいい刺激を与えて貰いました。

「パパに付き合わされてつかれたばい!(^-^;)はよ、電車乗りに行こう!」やはりスポーツより、まだ乗り物の方が好きなようです…(^_^;
2014年07月11日
☆弘法大師・空海も渡った?!筑後川☆

↑台風が来ると言っていった前日に撮影した昇開橋と筑後川です。空の青色から夕日のオレンジ色へのグラデーションがなんとも美しいではありませんか。台風の風で押し流されてきた雲なのか、いい具合に空と重なり合っています(^-^)久々に素晴らしいタやけを見ました(^^)

↑昇開橋の大川側にはこのような魚の形をした石碑があります。実はこの石碑は「えつ伝承碑」でこのようなことが書いてあります。↓

「昔、一人の僧侶が筑後川を渡る際、渡し舟の船頭に払うお金がなかったので、近くに生えていたヨシの葉を取り、それを川に浮かべたところ、たちまち魚(エツ)に変わった。この僧侶はのちの弘法大師(空海)であった」という話が、福岡県、佐賀県の筑後川下流域に伝わり、今も残っているようです。空海といったら平安時代の僧で、能書家(優れた書家)としても知られています。

↑☆空海の代表的な書「風信帖」☆嵯峨天皇・橘逸勢・空海と平安時代の三筆(平安時代を代表する書が優れていた3人)とも呼ばれています。もしかすると空海も筑後川を渡りながらこの美しい夕暮れを見たのかもしれません…。(^-^)
2014年07月07日
「生き方の手本を灯す」~(株)寺子屋モデル・保育園de寺子屋

今日は久留米市にある水天宮保育園で、幼稚園・保育園児向けに偉人伝講座が行われると聞き、訪問・見学させて頂きました。今日は皆さんご存知の「聖徳太子」についてのお話でした。↑(株)寺子屋モデルの講師の横畑先生が、わかりやすく、丁寧にお話されており、園児(年長)さんたちも背筋を伸ばし、しっかり話を聞いていました。

少々難しい内容だったかもしれませんが40分間グラグラもせず、聞く態度も大変よかったです。難しい言葉や内容はよくわからなくても「聞く」という意識や態度を養うためにも大変意義のある講座だったと思います。(株)寺子屋モデルさんは、徳育、教育再生のための偉人伝講座を行われている会社です。私の子どもたちに対する「想い」と共通する点があり、今回見学させて頂きました。日本には大変立派な、優れた歴史上の人物がおり、子どもたちにとって「生き方の手本」となる人物がたくさんいます。寺子屋モデルさんではその偉人について研究され、学校の社会の授業よりも詳しく、難しい内容・言葉などは噛み砕いて話して下さるので子どもたちも大変理解しやすいと思います。機会があれば是非当教室でも講座をしていただきたいと思っております。(計画中です)今日は大変お世話になりました。ありがとうございました。m(_ _)m
2014年07月04日
今朝のお絵書き…(^_^;

妻が「パパの顔を見て書いて」と言っててっぺいが書いてくれた私の顔です(^_^;3歳になったばかりなので、こんなものなのでしょう…(^^;)普段は、体を動かす遊びだったり、絵本を読んだりで、「書くこと」に意識をもたせてなかったので、周りの人が書いているのを見よう見まねで書いたのでしょう(^^)

ペンの持ち方はこんな感じです。ん~(^^;)力が入っていますねぇ~。スポーツ等と一緒で型(フォ一ム)は大切です!まだまだ修行しないといけないようです…(^_^;
2014年07月02日
第64回西日本書き方大会課題発表!\(^o^)/

先日、第64回西日本書き方大会要項が届きました。64回も続いているとても伝統のある大会です。「予選」「決選」があるのですが、予選を通過するのも難しく、簡単なことではありません。(昔は予選を通過しただけでも赤飯を炊くくらいめでたいことだったようです)特に決選揮毫会は、手本なしの即席課題を揮毫するということもあって、相当稽古しておかないと上位(金賞・銀賞・銅賞)には入賞できないと思います。私も小・中学生の時、予選に作品を出品し、決選揮毫会にも出場したことがありますが、結果は「秀逸」が最高で、いい成績を収めることはできませんでした。(頑張ったつもりでしたが…(^_^;)また、この大会のいい所は、ただ競書するだけではなく、書道を通して、「文字(日本語)」を学び、書道という日本の大切な「芸術文化」を知り、親しむという点も大変意義のあるいい大会だと思います。多くの子どもたちがこのような日本の文化に触れ、学び、心を豊かにしていく…、この大会の本来の目的はそのようなところにあるのだと思います。この大会を通して、子どもたちが切磋琢磨し、自分を鍛え、成長させ、書道という文化に親しんでもらい、書の文化を後世に受け継いでいってもらえたらと思っています。

↑☆今年の課題です!☆昨年は、当教室より47名の生徒が予選に通過し、決選揮毫会でも多くの生徒が活躍してくれました。(川口小学校3位、柳城中学校1位にも貢献しました!(^o^))まずは予選通過を目標に頑張っていきましょう!\(^o^)/