大川市にあるお子様向けの書道塾のブログです。書道の指導はもちろん、礼儀なども重視した教育を進めています。(お問い合わせ先)福岡県大川市大字津277-1 TEL0944(87)4897 090(9592) 9112 メールの場合、h0612001@gmail.comまで よろしくお願い致します。
2018年01月30日
「書道之友1月号」作品出品!みんなのがんばり!(98)

「書道之友1月号」作品出品致しました!(^-^)/
今年最初の作品です!また、「0(ゼロ)からのスタート」という気持ちで、今年も一生懸命筆を握っていってもらいたいと思います…。













































「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのなら、それはまだ努力とは呼べない。」
あるスポーツ選手の言葉です…。
頑張ったのに結果が出なかった、一生懸命やっているのに思う通りにいかない…。
そのような人には厳しい言葉かもしれませんが、でも、そうかもしれません…。
高い目標や理想を持つ、それに向かって頑張っている人ほど失敗もするし、大きな壁にぶち当たるでしょう…。
そこで嘆く、いい訳をする、逃げる…。そういう人生にするのか…。
それとも…、
自分の人生をよりよいものにするために、立ち向かっていくか…。
努力が報われる人生にしたいものです…。

2018年01月26日
第62回毎日全国学生競書展結果発表!(^-^)/~「大人への準備~強さ…」みんなのがんばり!(97)


先日出品しておりました「第62回毎日全国学生競書展」の審査結果が送られてきました!

特別賞受賞者の中で代表者は表彰式が行われます。(太宰府天満宮にて)
特別賞作品(毛筆の部)は、太宰府天満宮回廊に展示されます。
〈※硬筆の部(特別賞・金賞作品)、毛筆の部(金賞作品)は、綴じ込み展示。〉

みなさんよく頑張って書けました!おめでとうございます\(^^)/
特別賞・金賞受賞者は、毎日新聞(朝刊)に氏名掲載予定です。
「強さも必要…」
何事も失敗はつきもので、失敗したら「もうダメだ…。」とすぐ諦める人、「いや、まだまだ諦めないぞ」と根気強くやれる人…。
どちらを応援したくなりますか…。
いずれ子どもたちは、大人になり社会に出ていきます。
道端で悩んでいても、泣いていても誰も声なんかかけてくれません…。
世の中が赤ん坊を見るお母さんのように、「大丈夫?よしよし」なんて言ってくれることなんてないわけです…。
しかし、涙を流しながらでも必死に頑張っていれば誰かが見ていてくれる…。
100人のうち1人でも見ていてくれれば…、
いや、1000人のうち1人でも、10000人のうち1人でも見ていてくれれば幸せではないか…。
自分で立つ力、困難や辛いことにも対応できる力を幼い時からつけておきたいものです…。
今、寒風にさらされている草木がよい手本になってくれています…。
応援してもらえる人に…。
2018年01月16日
「意味はあとからわかる…。」

幼い頃、「大きくなったらわかるたい」って言われたことないですか…?(^^;
近所のおっちゃん、おばちゃんに、学校の先生に、お父さん、お母さんに、おじいちゃん、おばあちゃんに…。
どんなことかというと、ごくごく当たり前のことで…、
「人に会ったら挨拶しなさい!」
「人に迷惑かけるな。かけた時はすみませんでしたと謝りなさい!」
「嘘をついたらイカン!」
「何でも一生懸命やれ!」
「人に優しく、ものを大切にしなさい!」…などなど…。
一番多いのは、「勉強しなさい!」かもしれませんが…(^_^;)
みなさんどうでしょう…(^^;
勉強しているのに言われるとカチン!ときたことなんかよくありました…(^^;
私の場合やっているふりをしていたので、言われ続けていたのでしょうね…(^_^;)

そして今、大人になって、仕事をするようになって、親になって、あの頃言われたことがわかるようになってきました…。
学生の頃は、確かに「国・数・社・理・英」が大切だったかもしれません…。
それが一番大切だという価値観がありました…。
しかし、実は、その価値観以外のもっと大切なことを周りの大人の人たちが教えてくれていたのだと思います…。
近所のおっちゃん、おばちゃん、学校の先生、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちが言っていたことが本当だったということが…。
本当に大切なことはあとになってわかってくることなのかもしれません…。

…気の効いたセリフなんか言えませんので、今親としてやってあげれることは、一緒にいて遊んであげることぐらいでしょうか…。
周りの大人の人たちからのアドバイスをうまくキャッチできるように育っていってもらいたいものです…。
2018年01月11日
☆入賞おめでとう(^-^)/~「JA夏休み作品書写コンクール」みんなのがんばり!(96)☆

昨年の学校の夏休みの宿題で出品していました作品が入賞致しました!おめでとうございます\(^^)/




※JA福岡大城・大川支店で展示予定です。
「素直さ…」
オリンピックのメダリストを育てられたある指導者が、「伸びる人(成長する人)」の条件として上げられていたのが、
「素直さをもつ人」
でした…。
オリンピックに出場するくらいの選手だと、才能・能力も備わっていて、これまでの輝かしい結果もあるでしょう…。それにともなってある程度プライド、自尊心の高さのようなものもあると思います…。
しかし、コーチングする方は、才能やこれまでの経歴よりも「素直さ」がある人が伸びていくと言われています…。
どうしてもこれまでやってきたトレーニング法や戦い方が染み込んでしまい、新しいもの、異なるものを受け入れられなくなるのでしょう…。
それでも「心を素直に」できるか、できないかで「伸び方・成長の仕方」が変わってくるようです…。
わがままや自分の思いどおりにならないことを表に出すというのが素直なのではなく、
「出すことより受け入れることが素直にできるか…。」
そこが、メダリストになれるか、なれないか、勝てるか、負けるか、成長できるか、できないかの分かれ目のようです…。
勉強にしても、仕事にしても、まずは「心を素直に持つこと」からではないでしょうか…。
私も心がけないといけません…(^_^;)
2018年01月10日
楽書新聞165号~「balance」


楽書新聞165号発行致しました(^-^)/
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致しますm(__)m
冬休みも終わり、また学校が始まりました。まだまだ休みがいいという生徒もいると思いますが、休み中家に居るのも時間をもて余して退屈のようで、案外学校に行っていた方がいいという生徒も結構います。
学校だとスケジュールで動きますし、友達とかとも接して刺激がありますので、頭も心も働いて子どもたちにとってはそちらの方がいいのかもしれません…。
休みがないのもきついですが、休みすぎるのもよくないですよね…。
何でもバランスが大切です…。↓(^^;

↑てっぺいとなつが妻の実家で作ってきたお餅です…(^^)

年賀状たくさんいただきました!ありがとうございましたm(__)m 今年も宜しくお願い致しますm(__)m
(↑小学3年生の生徒さんからの年賀状です!素晴らしい!!(^^))