大川市にあるお子様向けの書道塾のブログです。書道の指導はもちろん、礼儀なども重視した教育を進めています。(お問い合わせ先)福岡県大川市大字津277-1 TEL0944(87)4897 090(9592) 9112 メールの場合、h0612001@gmail.comまで よろしくお願い致します。
2017年04月18日
「listen」

今日の朝刊におもしろいイラストが掲載されていました。
右の男性が「言葉」を投げていて、左の女性がその「言葉」を受け取れず、落球?落語?しているイラストです…。
何を表しているのでしょうか…??
どのような内容の記事かというと以下のようなものです。

「相手の話、聞こうよ」というタイトル…。
「政治家」「教育者」「落語家」の方々が、「聞く」ことについてお話しをされています。
要は、大人でも、子どもでも、「人の話を聞かずに自分の言いたいことだけ言う人、増えていませんか?…ということ。相手の話しを聞き、対話する。そんなことから始めてみませんか。」というような内容です…。
こういうことが新聞に掲載されるということは、「聞く」ということが大切であるということと同時に、「聞く」ことができない人が増加しているということの現れでしょうか…。
私自身「話す」ことが指導上どうしても多くなりますので、書の技術を向上させるためには、相手が「聞く」をやってくれないとなかなか前に進むことができません…。
色々な職業の方と話をしていると「聞く」ができない人は増えているようです。残念なことですが…。
英語は苦手なのですが、「聞く」という単語を調べてみると、
「listen」と「hear」があって、違いがあるようです…。
「listen」は…、自ら耳を傾けて、意識的にまた、集中して聞くことらしいです。
一方、
「hear」は…、声や音、話が自然と耳に入ってくる場合に用いられるそうです。
よって、
「listen」と「hear」の一番の違いはというと…
「意識」して聞くかどうか…ということ…。
きちんと人の話を聞くということは、「意識」して聞くこと、頭に、心に話を残すような聞き方でなければいけないようです…。
なるほど…(^^;)
これから人と対話する時は「listen」ができるようにしたいものです…。
2017年04月14日
「顕微鏡」と「望遠鏡」

先日、出品しておりました「藩境まつり・児童生徒作品展」の入選者の発表がありました!みなさんおめでとうございます(^^)/


入選者は表彰式が行われるということですので、是非参加されて下さい。
「顕微鏡」と「望遠鏡」…
いよいよ新学期が始まり、新しいクラス、新しい友だち、環境には慣れてきたでしょうか…?
「楽しさ」もあるでしょうが、「不安」もあったりで、少々疲れも出てきているかもしれませんね…(^^;)
大人でも新しい職場になれば、新しい仕事を覚え、そこでの人にも慣れないといけませんので、体の疲れだけでなく、周囲に対する気疲れもしますよね…(^_^;)
まだスタートしたばかりですが、明るく、柔軟性をもって過ごしていきたいものです…。
当教室はというと、新しい生徒さんも入って来られ、当教室の一番の目的である「人づくり・心づくり」を柱に稽古を進めていきたいと思っています。
「挨拶・礼儀」はもちろんですが、「靴の脱ぎ方」「話を聞く大切さ」「自分を省みること」など、細かいことかもしれませんが、小さなこと(当たり前のこと)もできるように「顕微鏡の視点」でも見るように心がけています…。
また、こどもたちが「大人」になり、社会の役に立つ立派な人に育っていってもらいたいと、遠く将来のことも考え指導しています。
「大人とはどういうことなのか」「自分のことだけを考える人ではなく、他の人の立場に立てたり、人の役に立とうという気持ちを持つこと」…など、子どもたちが将来活躍できる人材に育っていってもらいたいと「望遠鏡の視点」でも見るよう心がけています…。
当教室が一番大切にしているのは、字をうまく書いてほめられることでもなく、すばらしい賞を取ることでもなく、人としてどうあるべきか、どう生きるかを考え、自分自身を自分の力で成長させれる人に育っていってもらいたいということです…。
「今」の子どもたちを見る「顕微鏡の視点」…
「将来」の子どもたちを見る「望遠鏡の視点」…
しっかりと目を凝らし、子どもたちを育てていきたいと思っています…。
2017年04月07日
「道」~歩き方~

↑「小保・榎津地区 藩境まつり 児童生徒作品展」に出品致しました(^^)/
いよいよ新学期がスタートしました。進級に進学、ご入学おめでとうございます!
また、気持ちも新たに勉強や部活など、しっかりと頑張っていって下さい。応援しています!!\(^o^)/
~「道」~
道にいい道、悪い道があるのではなく、人それぞれの歩き方、歩く速度、歩く方向で道が違ってくる。
それぞれがどのような生き方、生き様をするかによって、いい道も悪くなったり、悪い道がいい道になったりもする…。
以前、読んだ本の中にこのような内容のことが書かれてありました。
書道教室を始めて14年目になります。
人でいうと「中学2年生」です。
まだまだ全然「未熟」です。
自分はこう指導したいのだけれども、うまくいかず、毎日「反省」の日々です…(;_;)
うまくいかない時は、「一(いち)」に戻るようにしています。
また、「スタート」に戻り、「基本」に「最初の気持ち」に帰ります…。
うまくできていないということは、「自分の力不足」ということ…。
本で読んだ言葉どおり、「自分の生き方、頑張り方次第で、いい道が悪い道になったり、悪い道がいい道に変わることも」…。
新学期・新生活が始まったと思いますが、「最初の気持ち」を大切に、また、迷ったり、悩んだりしてしまったら、「スタート」に戻る、確認しに戻った方がいいと思います…。
私はその繰り返しで14年続けてきました…。
どう道を歩いていくか…。
歩き方次第で険しい道も「いい道」になっていくのではないかと思います…(^^)