大川市にあるお子様向けの書道塾のブログです。書道の指導はもちろん、礼儀なども重視した教育を進めています。(お問い合わせ先)福岡県大川市大字津277-1 TEL0944(87)4897 090(9592) 9112 メールの場合、h0612001@gmail.comまで よろしくお願い致します。
2019年04月25日
「第20回藩境まつり児童生徒作品展」~「子育て…」 みんなのがんばり!(112)

先週末に、毎年行われている「藩境まつり児童生徒作品展」を見に行ってきました!
当教室からも多くの生徒の作品が展示され、作品も少しずつ成長していっているように感じました。

ひとつ教養として、書芸術・文化を学び、心豊かな感性・人間性を育んでいってもらえたらと思います…。
「子育て…」
(※藩境まつりとは関係ございませんがお許し下さい。)
妻が保育園に勤めていることもあり、家庭でも子どもたちの話になります。主に乳幼児期の子どもたちと接しているため、その時期の子育ての大切さを日々学んでいるようです…。
私も幼稚園で短い間ですが、お仕事をさせてもらったことがあって、生まれてから就学前までくらいの子育ては特に大切だなと感じました…。
たまに図書館へ行くと子育て本コーナーに行って、我が子の子育ての参考になるものがないかと、お母さんたちに混じって探して読んでいます…(^_^;)
ある本の中にこのようなことが書いてありました。
・「大人の思いどおりに育つのがいい子どもではない」
・「失敗しても同じことをくりかえす。それは、幼児期の大きな長所」
・「手のかからない子がいい子だなんてそんなのは大きな間違い。小さい頃に手をかけさせてくれる子が、本当はとてもいい子なんです。」
トンカチで頭を何発か殴られた感じで、ぐっと心に響くものがありました…。
今度図書館に行かれた時は、お父さんたちも子育て本コーナーに行ってみてはどうでしょうか…。(^^;
2019年04月10日
「本当の学びの楽しさ…」~第63回毎日全国学生競書展in太宰府天満宮

3月末、出品しておりました「第63回毎日全国学生競書展(入賞作品)」を見に行ってきました!
今年も大変多くの出品があったようで、昨今の時代の流れとは逆行しているようにもとらえられているようですが、「日本の文化」「書の文化」に親しみ、学ぶ学生がまだ多くいることをうれしく感じました…。
古くからある文化が今もなお残っているということは、これまで日本人が大切にしてきたからでしょう…。
力はありませんが、後世に伝えていけるよう努力していかなければなりません…。

☆鹿児島県教育委員会賞おめでとう!☆

☆福岡市長賞おめでとう!☆

☆毎日新聞社賞おめでとう!☆

☆毎日新聞社賞おめでとう!☆

☆毎日新聞社賞おめでとう!☆

☆太宰府天満宮賞おめでとう!☆

☆毎日新聞社賞おめでとう!☆

☆毎日新聞社賞おめでとう!☆
みなさんおめでとうございます!これからもよい作品を書けるように頑張っていって下さい(^-^)/
「本当の学びの楽しさ…」
テレビなどで一流のトップアスリートが試合前のインタビューで「楽しんでやります!」「楽しくプレーします!」と言う場面をよく見かけます…。
子どもたちは素直なので、その一瞬の場面だけを捉えて「ワイワイ楽しく」練習をやれば、一流のアスリートみたいになれるんだという受け取り方をしてしまいます…。(少々…危惧されるところです。)もしかしたら、我々大人もそういうふうに受けとめてしまっているかもしれません…。
しかし、よく考えてみれば「ただ楽しい(最初の方はいいにしても)」だけの練習で全国大会に出場・オリンピックでメダリスト・一流のアスリートになれるわけがありません…。
どんな(才能をもった)アスリートでも裏では血の滲むような努力をし、涙を流しながらも歯をくいしばって頑張ってきているわけです…。
楽しさも様々あると思いますが、何かを修得したり、できるようになるためには、ある程度の頑張り、努力が必要になってきます…。
「本当の学びの楽しさ」というものは自分の力を自分で成長させ、それを実感し、はじめて感じることができるものではないでしょうか…。
「本当の学びの楽しさ」を感じられるくらいまで、自分自身を成長させたいものです…。