大川市にあるお子様向けの書道塾のブログです。書道の指導はもちろん、礼儀なども重視した教育を進めています。(お問い合わせ先)福岡県大川市大字津277-1 TEL0944(87)4897 090(9592) 9112 メールの場合、h0612001@gmail.comまで よろしくお願い致します。
2022年01月07日
「知ってる」「できる」「やっている」

「知ってる」「できる」「やっている」
ある起業家が、何でも「うまくいく方法」があると話していました。
誰でも知っている簡単な言葉で…
「知ってる」「できる」「やっている」
この三つのことができれば、だいたいのことはうまくいくと…。

(こどもが年末に一日だけ、野球選手になりました!)
例えば、「あいさつ」…対人関係の第一歩、人間関係、仕事などでも多くのメリットがあります。
あいさつは、相手に聞こえるように、伝わるように言わなければならないことは誰でも知っています。
そして、声を発することができるのであれば、相手に伝わるあいさつはできるはずです。
このあいさつの大切さを「知っている」のに、声を出してあいさつ「できる」のに、ちゃんと「やっているか…?」
要するに、「実行しているか」ということ…。
「勉強」でも「仕事」でも「子育て」でも「体調管理」でも、やらなければならい、大切だということは「知っています」、やろうと思えば「できます」…。
しかし、実際にしっかり、きちんと「やっているか」…。

こういう言葉があります…。
「百万の典経 日下の燈」
意味は、百万の経典を読んでも実行しなければ、お日さまの下でローソクを灯すようなもの、何の価値もないということです。
新しい年が始まったばかり…。
ただ知ってる、思ってる、考えているだけでなく、一日一日何かを「実行」し、充実した、有意義な一年にしたいものです…。
「実行」の年に、「実行」の人生に…。
(こどもたちにも伝えたいと思います…。)
2022年01月04日
「気構え」

(↑生徒さんからの年賀状)
☆新年明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致しますm(__)m☆
昨年よりコロナの感染が落ち着いて、クリスマス・お正月も例年どおりの活気が戻ってきていたように思います。
まだ完全に収束という感じではなさそうなので、みなさんそれぞれ気をつかいながら過ごされたのではないでしょうか。
また新しい変異株が少しずつ増えつつありますので、気を抜けない状況です…。

「虎口もよし」(年賀状)
『気構え』
今年は、寅年です。「虎」のつく言葉に、『虎口の難』という言葉があります。
意味は、虎に食われるような非常に危険な状況、難儀という意味らしいです。
その言葉をかりて、書いてみました。↑
本当は、危険な状況、災難などはない方がいいでしょう。しかし、何もないということはあり得なく、小さい山、大きい山は現れるものです…。
だから、「面倒なことや困難もかかって来いやっ!」ぐらいの強い気持ち、「気構え」でいた方がいいように思います…。
私は、うさぎ年でトラみたいに強くないのですが、気持ちだけはほんの少しだけ強く持っておきたいと思います…。
「難」もプラスに…。